京の友禅を語る中でまずお声に上がる京友禅染作家、松井青々氏。
氏の功績はあまりにも有名で幼少の頃から友禅を肌に感じ成長を遂げた真なる技術力をご実感いただけるかと思います。
今回は氏の絵図を綴れ織りでご紹介いたします。
静かな趣をもつ統一感のあるお色。透き通る空気の向こうに映された遠山模様。
吉祥文様とし用いる古典文様です。
季節やシーンを特定しない図柄ですので1本を長く、多様にお楽しみ頂けるかと思います。
まずは江戸小紋など気軽に取り入れてみてください。
綴れ織りはフォーマルだけと思われている方も多いですがあくまで文様次第です。
希少な井青々氏の綴れ織り、ずっとお手元に置いて頂きたい帯としてご提案いたします。
一度お召程度の綺麗な状態です。
<<松井青々>>■昭和7年4月1日 松井新太郎の長男として誕生。■昭和26年 京都市立芸術大学日本画科入学(榊原紫峰・斧竹僑・徳岡神泉・上村松篁 等に師事す。■昭和29年 創画会に初入選・日本画家として活躍■昭和30年 芸術大作品展に卒業制作【街】を出品、受賞・買上げとなる。この頃より斬新な独自の京友禅の創造を始める■昭和64年京友禅の一切の技術修習得し【二代目 青々】を襲名■平成元年 日本着物祭りにて、通産大臣賞を受賞■新技術作品【萌芽】を新工房で完成させ好評を得る■平成12年 染織活動と日本画に専念し工芸家として飛躍を大きく博する
(シーン対応)
結婚式 入学式 卒業式 入園式 卒園式 七五三 お宮参り お茶会 パーティー 観劇 芸術鑑賞 など
●御仕立上り ●ユーズド品 ●正絹 ●長さ約4,4m・幅約31cm
(*袋帯の長さにつきまして・・・一般的な現行品の長さ4,4mを基準に記載いたしております)