<<“人間国宝・中村勇二郎”・重要無形文化財伊勢型紙・彫刻>>
道具彫に使用される小刀の刃自体が、桜や梅などの花びらの形,あるいは四角、三角、菱型などの形をもち中村勇二郎氏は3000本以上もの彫刻刀を作りその小刃を自在に操ることができたと伝わります。
道具彫は、神経を酷使するような密な仕事が求め
られる技術ゆえにごく限られた匠にしか無しえない技でもあります。
現在では、伊勢型紙の技術も後継者が少なく、定番な柄行・大きさのものばかりが創られているようでがこのような創作性にあふれた”匠”作品はこれから先にも見られる機会は少ないと思われます。
実物をご覧頂くと分かりますが、こんなに細かな針先程の小さな点で結集されたで彫刻・・
伊勢型彫師に一生をささげる卓越者の高い技術力に深い感銘をうけます。
代々受け継いでいただけ、また絶やしてはならない日本の文化をご紹介したいと思います。
お手元に1枚備える小紋としていかがでしょうか。
<<中村勇二郎>>■明治35年 9月20日 旧・三重県河芸郡白子町大字寺家に生まれる■大正4年父・兼松について伊勢型紙道具彫りの修行を始める■昭和30年 2月15日 重要無形文化財(伊勢型紙道具彫り)技術保持者に認定 ■昭和30年昭和30年 2月15日 重要無形文化財(伊勢型紙道具彫り)技術保持者に認定 ■昭和47年勲五等瑞宝章 受章 ■昭和50年皇太子・同妃殿下(当時)に彫刻実演を披露■昭和55全国植樹祭において天皇・皇后両陛下(当時)に彫刻実演を披露■昭和60年83歳にて永眠
(シーン対応)
結婚式 入学式 卒業式 入園式 卒園式 七五三 お宮参り お茶会 パーティー 観劇 芸術鑑賞 など
●「新古品とは」
反物から御誂えされた後、一度もお召になられていない(しつけ糸付き)の未使用状態です。
●御仕立上り●新古品●正絹●袷●ガード加工
肩山総丈158cm(6cm程でます)・裄丈67cm(2cm程でます)・袖丈50cm・前幅25cm・後幅31cm
販売価格 |
43,500円(内税)
|
型番 |
3321-13 |