訪問着 二代・山田栄一 楊子糊友禅 笹竹文様 訪問着 お茶席着物 式事 フォーマル パールトン加工(3346)

商品説明


【二代栄一 /楊子糊友禅】

人間国宝である父、山田栄一氏の意志と技術を受け継ぐ、二代栄一氏の作品です。

深く静かな紺色の地に楊子糊、一色で染め付けた笹竹文様がとても印象深く脳裏に残ります。
色を足さない楊子糊友禅の美しさを是非、この作品にご覧ください。

訪問着 楊子糊友禅 山田栄一

楊子糊友禅とは楊子(竹べら)の先を使いねばりの強い独特の糯(もち)米糊を垂らし使用する
非常に珍しい糊置きの技法です。
楊子糊の柔らかな筆勢は、髪の毛ほどの細い線を描くこともでき、また大樹の幹を表すような太く力強い線まで
伸縮自在に表現することが可能です。

明治中頃までは国内で盛んに行われてた技法ですが筒金による糊置法が開発された以降は急速に忘れ去られていきました。

しかし、昭和30年に重要無形文化財友禅楊子糊技法保持者に指定された故・山田栄一氏
によって再興されました。

その後は、父の遺志を継ぐ忠夫氏が長年の試行錯誤の中、さらなる技法を確立し楊子糊だけが持つしなやかで自然な躍動感のある楊子糊友禅染が再興されています。

日本に残る数少ない伝統染織、本物の技術者が生み出す正に”作品”。 末永く後世に伝承いただきたい一条としてお勧めいたします。


「山田忠夫氏(二代栄一)プロフィール」
昭和20年 人間国宝・山田栄一の四男とし生誕
昭和35年 京都にて染色業を営む長男の下にて修業。
上村一竿に日本画を学ぶ。
昭和49年 北区鷹ヶ峰にて独立、糊作りを始める。
平成3年 楊子糊の完成。
平成4年 第一回目として御所解の試作品完成
平成6年 父親の人間国宝指定の対象となった作品の復元に着手。

(シーン対応)
結婚式 入学式 卒業式 入園式 卒園式 七五三 お宮参り お茶会 パーティー 観劇 芸術鑑賞 など

品質・サイズ


●御仕立上り ●新古品 ●正絹 ●袷 ●パールトン加工

肩山総丈170cm・裄丈69cm・袖丈49cm・前幅25cm・後幅31cm

型番 3346-18




ようこそ、きもの一昌onlineショップへ


「届いてすぐにお出かけ」 これがきもの一昌のコンセプトです。

セレクトきもの一昌は(古物商)と言う商いから始業しました。
新品同等の現代物を中心に全国からお着物を集め選考しています。
多くの方々にお手にしていただきやすい価格も重視しています。
また本来お着物は反物からお着物に御誂えするには30日以上の時間がかかります。
お忙しい女性のお側付けとしてのお役目を担う事が出来るよう御仕立上りのお着物をセレクトしてみました。
私達が選んだリサイクル着物、帯をご安心頂きごゆっくりご覧ください。
ご不明点はお気軽にお問い合わせください。
電話 0662601005 10:30〜17:00