浅田綴 綴れ織り 新品 "源氏かすみ" 天保4年創業 西陣織紋綴れ
三大織物として1本はお勧めしたい綴れ織・・・
中でも特別な意匠、西陣の爪掻本綴帯の織元、天保4年創業 西陣織を代表する機屋さん浅田綴れ作の一品をご紹介致します。
綴れ織りの技法は古くはエジプトのコプト織、フランスのゴブラン織にも見られます。
わが国には天平時代のもが唯一、正倉院に所蔵されて残っております。
綴織は大きく分けて綴機と手機と言う二つの工法が存在します。
一般的にジャガード装置を搭載した織機の手機で、紋紙型紙を使用して織り上げられたものを紋綴れ織あるいは手織紋綴れと呼ばれています。
その種別は表現する文様により手法を変えているそうです。
人の爪を研ぎ織りなす爪掻は表現にでき得る文様に限界があり細かく密なる文様を作り出すには手織紋綴れが優れています。
綴織は本綴、爪綴などと呼ばれ日本においては三大織物として別格視される由緒正しい織工法です。
今回は八寸名古屋帯と言うとても身近な装いでご提案ができる作品を選んでみました。
八寸綴れは順礼装、お茶席、式事などにもお召いただける便利な名古屋帯です。
色無地や付下げでフォーマル感のある装いにコーディネート頂けます。
また目上の方とのご同席や社会性の強い御集りなど、きちんと感をもってお召いただけます。
今後も希少であり簡単には目にすることができない存在になることは間違いない事実です。
ずっと先までご愛用頂ける品質でお届けできる浅田綴れ、出会いのこの機会に是非お手元にいかがでしょうか。
まずは江戸小紋など身近なお出かけにご推奨いたします。
*お着物、バックは参考品です。
当店ではその他、綴れ織りもご用意しております。ぜひご覧ください。
■爪掻き本綴れ 織元 西陣浅田綴
西陣織工業組合証紙はNo.345
1844年創業 1954年(昭和29年)設立
(シーン対応)
結婚式 入学式 卒業式 入園式 卒園式 七五三 お宮参り お茶会 パーティー 観劇 芸術鑑賞 など
●「新古品とは」
反物から御誂えされた後、一度もお召になられていない(しつけ糸付き)の未使用状態です。
●御仕立上り ●新古品 ●正絹 ●長さ約3.84m・幅約31cm