素材からのこだわりを持つ希少性の高いムガシルクの衣を贅沢な訪問着でご紹介いたします。
インド・アッサム地方に生息するヤママユ科の野蚕の一種で手作業で紡ぎ出される金色の糸です。
自然生息の蚕ですので食する葉の種類によって糸の色が異なると言う正に天然の恵みが生み出す貴重な糸。紬出した糸自体が輝きを持つと言う大変に美しいインド原産の生糸です。
インド国内ではマハラジャの礼装や婚礼衣装の使用されるシルク素材の原料糸に用いられます。天女の羽衣とも称されるムガ繭は約2.4〜2.6デニール言うと細さで紡がれます。
別名、天女の羽衣と言われる由縁です。
その希少性の高いムガの糸を多種使いで織りなした訪問着です。
生地全体のベースにはぜんまい糸を織り込んでいます。ぜんまい紬は、繊維ではなくぜんまいの”綿毛”を真綿糸に混ぜ込んで更に紡いだ糸を用います。
日本人には食する山菜として馴染み深く生活の中にも取り入れていますね。
ぜんまい紬は綿毛を緯糸に用い横方向に節があるのが特徴です。
パサ付きのない優しい綿毛の柔らかい着心地は軽すぎず、重すぎずとても心地よくお召いただけると思います。
ぜんまいの綿毛には防虫効果がございます。
保湿性や防水性にも優れ常用衣として優秀な紬です。
季節柄の帯や小物使いのアレンジを広げていただきコーディネートをお楽しみ下さい。
(シーン対応)
カジュアル パーティー 観劇 芸術鑑賞 など
●「新古品とは」
反物から御誂えされた後、一度もお召になられていない(しつけ糸付き)の未使用状態です。
●御仕立上り ●新古品 ●正絹 ●袷
肩山総丈169cm(1cm程でます)・裄丈68.5cm・袖丈50cm・・前幅24.5cm・後幅30cm