河合美術織物 「無料御仕立サービス」明治41年創業 西陣織唐織 九寸名古屋帯
西陣織を代表する名機、「河合美術織物」さんが手掛ける九寸名古屋帯。
【名品双七宝菊文】
袋帯が主流とする機屋さんから名古屋帯をご紹介する機会はとても少なく、お目に留まりますお柄、お色がございましたら是非お手になさっていただきたいと思います。
河合美術織物さんは下鴨河合神社の社のお家元、初代河合政次郎氏がが唐織を制作されたことがその発祥です。
1929年には二代目河合太三氏も共に従事され初代と共にその産業を大きく飛躍なさっています。
第二次世界大戦中も通産省の国の保護政策の元西陣織技術継承保護に大きな功績を残されています。
後に三代目河合大介氏(当時社代表)のもと、政次郎氏、太三両名で唐織の集大成、能装束の復元に全力を注ぎ、1984年、能楽金剛流二十五世宗家、金剛巌師監修のもと「徳川家能装束名品十領」の復元を完成なされています。
日本の伝統染織の中で三大織物として知られる唐織の起源は遠く中国(唐)から渡来した織物です。
能装束の中でも使用されその荘厳で圧倒的な美しさは婚礼衣装である打掛などにも多く用いられています。
主にフォーマル帯としてコーディネートされることが多く、優雅で荘厳な美しさは帯の中でも河合美術織物さんの唐織は一本の一本の色糸に空気を含むようなふくよかな立体感がご覧いただけます。実際に召し頂いた際にもあまたあつ唐織の中でも圧倒的な美しさをご実感頂けるのではないでしょうか。きちんと感の欲しい日の江戸小紋や色無地、付け下げ等にお召いただけます。
一生物の唐織名古屋帯。無料御仕立サービスのこの機会に是非いかがでしょうか。
今回は3種のお柄をご用意いたしております。その他のお柄も是非ご覧下さいませ。
*帯以外は参考品です。付属致しません。
(シーン対応)
結婚式 入学式 卒業式 入園式 卒園式 七五三 お宮参り お茶会 パーティー 観劇 芸術鑑賞 など
「無料御仕立サービス品/手がかり九寸仕立て」
(松葉・開き仕立への御仕立て変更は賜っておりません)
●御仕立てサービス ●新品 ●正絹 ●仕上がりの長さ約3.6m〜3.67m・幅約31cm