正装や式事の装いには欠かせないのが袋帯です。
大正時代頃に考案された帯で重量のある丸帯を簡略化し別裏地を付けた物を袋帯として用いた経過がございます。
その名の通り袋状に作られた帯であることから「袋帯」と名付けられています。
金銀糸を含んだ帯は式事や結婚式、披露宴やパーティなどで振袖、留袖、訪問着、付け下げ、色無地など柄や素材によって幅広いコーディネートが叶います。
また現代では金銀糸を用いない「しゃれ袋帯」と呼ばれる染物の帯、紬の帯などもカジュアルに用いられ人気を得ています。
長さも企画制で 約4.4メートル、幅は約31cmで制織されます。
一番の特徴は名古屋帯は一重太鼓ですが袋帯はお太鼓が二重に作られると言うと所です。
【お茶席にお勧めの袋帯】