江戸小紋


小紋と江戸小紋違いが分かり辛いというお声もよく聞かれます。
江戸小紋は、遠目には柄のない無地に見えるほど極小の柄を一色のみで型染めした小紋のことです。
型染工法の小紋でありますが、他の小紋と区別するために江戸小紋と呼ばれています。
中でも特徴的な部分は江戸時代に武士が裃として着用していた格の高い模様は、各地大名家が自藩の模様を定め、他藩が着用することを禁止し 特に裃小紋等と呼ばれていました。
最も知られている江戸小紋柄では「鮫小紋」かと思います。紀州徳川家の江戸小紋模様です。
幕府による贅沢禁止令を受け町衆たちは着ることのできる柄や色が規制され今の様な自由で華やかな着物を着られませんでした。
そこで発展したのが「江戸小紋」です。一般庶民の小紋柄には、四字熟語の漢字文字、野菜、道具などの模様を取り入れた町衆の遊び心の有るものが多く存在していました。
江戸小紋を着用する場面や合わせる帯は、裃小紋については色無地と同様に考えます。
ですので一つ紋を入れた場合は順礼装、色無地と同等の格をもった装いに変わります。
あるいは江戸小紋に袋帯を合わせていただいた場合は順礼装としてお召いただけます。
1枚で多様いただける江戸小紋。一枚はぜひお手元に置いて頂きたいアイテムです。

おすすめ順  |  価格順  |  新着順

30商品中 1-12商品