温暖化の進む中で単衣の需要は益々高まっています。
中でもお召織はとても丈夫な織紋でシワになりにくい特性から単衣に適した衣と称されています。
御召織の由来は武家の衣に由来します。
徳川将軍が愛用されていたお召し物として”御召織り”とされたという説がございます。
染物に対して織り紋の衣は糸そのもので文様を織出していく手法です。
動作のたびに生まれる紋様と色の浮き沈みは決して過美ではない品格をもたらします。
袋帯でフォーマル感を出してお召いただきますと式事などにも対応頂けます。
御召織はシワになりにくい特性をもっていますので立ち座りの多い場面にも向いています。
シンプルな意匠であるからこそ逆に垣間見えるクオリティーを是非お楽しみください。
畳草履と名古屋帯でレトロなコーディネートも素敵ですよ。
また袋帯できちんと感のあるパーティー着にもお召いただけます。
着物まわりの小物使いがコーディネートの鍵になる楽しみをもった単衣。ずっと先まで流行に左右されず、春秋も問わずお召いただける今備えるべき単衣としてお勧めの一枚です。
(シーン対応)
カジュアル お茶会 パーティー 観劇 芸術鑑賞 など
●「新古品とは」
反物から御誂えされた後、一度もお召になられていない(しつけ糸付き)の未使用状態です。
●御仕立上り ●新古品 ●正絹 ●単衣
肩山総丈168cm・裄丈70cm・袖丈49.5cm・前幅26.5cm・後幅31cm