日本工藝界の第一人者…
延宝8年からその歴史は始まり、京都市、鷹ヶ峰にある旧藤林町(旧藤林町は鷹峯藤林町として現在も存在)にて、初代徳扇は 宮家、宮内庁御用達の錦御旗の織匠とし、創業以来、300有余年、代々その名を継承されております。
日本の染織史の中でも比類ない世界が認めた功績を誇ります。
中でも12代目徳扇氏は、王朝好みにとされたとびぬけた高尚を求め帯や着物を独自の技術で創作され、世界中の著名人や美術界の師から高い評価を得ております。世界各国(15ヶ国)の国立・公立美術館に徳扇の作品が収蔵されている程です。
最先端の新素材や新技術を取り入れ表現する、徳扇の染・織・繍・箔の総合芸術は国際レベルです。
天然プレシャスストーンを染料とし横糸に織り込んだ宝石染めは特に有名所です。
今回の徳扇美術 菱格子花紋は特殊な糸を巧みに操り徳扇独自の世界を重厚に織りなしたまるで壁画のような意匠です。手間と時間と技術を惜しみなく費やした他にはない意匠をご覧頂けます。お手元に届きましたら帯の持つ力をお楽しみください。
薄色、濃色いづれにもきれいに馴染みます。
(シーン対応) 結婚式 入学式 卒業式 入園式 卒園式 七五三 お宮参り お茶会 パーティー 観劇 芸術鑑賞 など
●御仕立上り ●新古品 ●正絹 ●長さ約4,4m・幅約31cm
(*袋帯の長さにつきまして・・・一般的な現行品の長さ4,4mを基準に記載いたしております)