御召織の由来は武家の衣に由来します。
徳川将軍が愛用されていたお召し物として”御召織り”とされたという説がございます。
染物に対して織り紋の衣は糸そのもので文様をリ出し織出していく手法です。
動作のたびに生まれる紋様と色の浮き沈みは決して過美ではない品格をもたらします。
袋帯でフォーマル感を出してお召いただきますと式事などにも対応頂けます。
また名古屋帯などで日常のカジュアルにもお召いただけますので御召織そのものの文様とお色で
幅広いコーディネートが叶います。
織物である御召織はシワになりにくい特性をもっていますので立ち座りの多い場面にも向いているのではと思います。