日本工藝界の第一人者…
延宝8年からその歴史は始まり、京都市、鷹ヶ峰にある旧藤林町(旧藤林町は鷹峯藤林町として現在も存在)。にて、初代徳扇は 宮家、宮内庁御用達の錦御旗の織匠とし創業以来、300有余年代々その名を継承されております。
中でも12代目徳扇氏は、王朝好みにとされたとびぬけた高尚を求めた帯や着物を創作され、世界中の著名人や美術界の師から高い評価を得ております。
今回は日常から気軽にお召いただける小紋で作品をご紹介しています。
潤色のとても上品な地色に繊細な文様が広がります。
礼装にもお召いただける品質です。 織紋の美しさは文様の浮き沈みです。
染物には出せない静と動を装いの中に表現いただけるかと思います。
ですのでお茶席などきちんと感の必要な場面でも十分な装いを叶えていただけます。
1枚の衣をずっと先まで大切にお召いただける一品として是非いかがでしょうか。
ズッシリとした苑寿織匠のクオリティーにもご満足いただけると思います。
●旧御所機匠
●西陣苑寿織創設 ●伊勢神宮奉納 ●京都御苑装飾 ●紺綬褒章受賞
●国立国際高等研究所几帳収蔵 ●関西国際空港貴賓室収蔵
●長崎市立博物館収蔵 ●北九州市立美術館収蔵 ●石垣市庁収蔵
●森進一・昌子御夫妻婚礼衣裳一式制作依頼受●国際アカデミー賞受賞
●ヴァチカン市国ローマ法王謁見・収蔵
●ダイアナ妃生家オルソープ城収蔵 ●フランス国立ギメ博物館収蔵
●トルコ文化省収蔵 ●フランス・パリ市立美術館収蔵●バルセロナ国立博物館収蔵 他
●「新古品とは」
反物から御誂えされた後、一度もお召になられていない(しつけ糸付き)の未使用状態です。
●御仕立上り●新古品●正絹●袷●パールトン加工
肩山総丈164cm(3cm程でます)・裄丈68cm・袖丈48cm(2cm程でます)・前幅26cm・後幅30cm