数ある大島紬の中でも特記作品としてご紹介をしたい”薩摩花織”です。
その名はごく限られた産地の方たちのみ知るというような希少な作品となっています。
薩摩花織は江戸時代末期から明治時代頃まで薩摩は大島紬以外にも【花織】【浮織】【芭蕉布】など多種多様な織物が盛んに織られていた大変希少な地域です。
現在では織られていないような伝統染織も存在する中で、薩摩花織をご紹介しています。
幻の古代染色”薩摩花織”の美しさは繊細にしてとても印象深く無地感の美しさを最大に引き立てた意匠です。
静かに躍動する糸、染め、意匠の力をお感じいただけるのではないでしょうか。
紅花染の匠、近江屋籐兵衛伝統の染色もこだわりの利いたところですね。
数少ない希少大島紬として是非コレクションなさっていただきたい一品。
透明でさわやかなミント色が印象的な薩摩花織です。
(シーン対応)
カジュアル パーティー 観劇 芸術鑑賞 など
●「新古品とは」
反物から御誂えされた後、一度もお召になられていない(しつけ糸付き)の未使用状態です。
●御仕立上り ●新古品 ●正絹 ●袷 ●ガード加工済
肩山総丈166cm(3cm程でます)・裄丈67cm(2cm程でます)・袖丈49cm・前幅24.5cm・後幅30cm