御召織を紐解くとその由来は徳川将軍が好み愛用されたことに始まります。
お召物=御召織と言う由緒ある意匠です。
その御召織を小紋というカテゴリーいつでも気軽に取り入れていただける様にご提案。
御召織はズッシリとした織紋の衣です。
御覧の通り細かい江戸小紋柄、角通し文様を緻密に織出した総柄です。
染物には出せない全体の立体感、文様の浮き沈みは織紋ならではのクラス感をご覧いただけます。
小紋と同じように日常からお楽しみ頂けます。
季節柄の名古屋帯で日々、フォーマル系の袋帯でお茶席や式事にも。また目上の方とご一緒のお席など多様に変化を楽しめます。
一枚お手元に置いて頂くにふさわしい、お召織。 お勧めの逸品でございます。
(シーン対応)
結婚式 入学式 卒業式 入園式 卒園式 七五三 お宮参り お茶会 パーティー 観劇 芸術鑑賞 など
●「新古品とは」
反物から御誂えされた後、一度もお召になられていない(しつけ糸付き)の未使用状態です。
●御仕立上り ●新古品 ●正絹 ●袷 ●パールトン加工済
肩山総丈165cm(4cm程でます)・裄丈68cm・袖丈49cm・前幅26cm・後幅31cm