【青山みともお取り扱い 】
【 貝紫 吉見逸郎 染織文化研究会 】
日常から気軽に取り入れていただける真綿糸で織りなした八寸名古屋帯をご紹介いたします。
幻想的な貝紫染の糸でざっくりと織られたそに意匠は気負いのないクラス感を表現いただけるのではないでしょうか。
貝紫の歴史を紐解くと神々の時代にヘラクレスがその妻に貝紫で染めたマントを贈ったことが貝紫の始まりです。
聖書にも期された高貴な色としてオリエントの英雄を虜にした貝紫。
しかし1453年、ローマ帝国の滅亡と共に失われ以来世界の著名な博物館・美術館に伝わるだけのものになってしまいました。
幾世紀もの間その染色はメキシコインディオのミステカ族だけが静かに伝承してきました。
その紫染で出来上がった糸は5年間満月の月の光にあてて仕上げられます。
月光には神聖な力が宿りより美しくなると信じられているからです。
そして織上がった布は花嫁衣装となりインディオ文化の歴史を築いてきました。
そんな特別な染料を用いて一本の帯を丁寧に丁寧に織り上げています。
遥か遠いインドを感じる壁画文様でしょうか。
紀元前1600年から続く貝紫の歴史を次はあなたの手でご継承なさいませんか。
青山みともさんと染織文化研究所、吉見逸郎氏が作り上げた生命力を宿した衣です。
(シーン対応)
カジュアル パーティー 観劇 芸術鑑賞 など
●「新古品とは」
反物から御誂えされた後、一度もお召になられていない(しつけ糸付き)の未使用状態です。
●御仕立上り ●新古品 ●正絹 ●長さ約3.65m・幅約30.5cm