藤林徳扇 延宝8年からその歴史は始まり京都市、鷹ヶ峰にある旧藤林町(旧藤林町は鷹峯藤林町として現在も存在)にて初代徳扇は 宮家、宮内庁御用達の錦御旗の織匠として創業以来300有余年、代々その名を継承されております。
日本の染織史の中でも比類ない世界が認めた功績を誇ります。
中でも12代目徳扇氏は王朝好みにとされたとびぬけた高尚を求め帯や着物を独自の技術で創作され世界中の著名人や美術界の師から高い評価を得ております。
世界各国(15ヶ国)の国立・公立美術館に徳扇の作品が収蔵されている程です。
ユネスコパリ本部のグリーティングカードにも作品採用されています。
季節を限定しない花文様ですので様々なシーンでお召いただけます。
綴れ織りは礼装のみしか着用できないという認識が強いようですが、あくまで文様を考慮していただきたいと思います。
このような花様であればちょっとしたお席から気軽に取り入れていただけますね。
おくゆかしさが香る上品な藤林徳扇氏のコレクションです。
裏面は紫の箔糸織の全通となります。
とても印象深い色の濃淡で見せる特殊な工法は徳扇氏の成せる技。
無地感覚で多様にお楽しみ下さい。
*両面綴れ織りですのであえて芯は入っていない御誂えです。(織元ご推奨です)
(シーン対応) 結婚式 入学式 卒業式 入園式 卒園式 七五三 お宮参り お茶会 パーティー 観劇 芸術鑑賞 など
●「新古品とは」
反物から御誂えされた後、一度もお召になられていない(しつけ糸付き)の未使用状態です。
●御仕立上り ●新古品 ●正絹 ●長さ約4.4m・幅約31cm
(*袋帯の長さにつきまして・・・一般的な現行品の長さ4.4mを基準に記載いたしております)