日常にこだわりをもった素材を優雅に装う、野蚕糸ムガシルク帯をご紹介いたします。多種のムガシルクが存在する中、呉服に使用される糸は最上級とされています。やや黄色みをおびた美しい光沢をもつ天然シルクです。インド・アッサム地方に生息するヤママユ科の野蚕の一種で手作業で紡ぎ出される糸を使用します。自然生息の蚕ですので食する葉の種類によって糸の色が異なると言う正に天然の恵みが生み出す貴重な糸・・・紬出した糸本来が輝きを持つと言う非常に美しいインド原産の生糸です。
インド国内ではマハラジャの礼装や婚礼衣装の使用される素材です。
天女の羽衣とも称されるムガ繭は約2.4〜2.6デニール言うと細さで紡がれます。
この細さが結城紬(550g) 絽(700g)にも比較してムガシルクの衣は(400g)と言う軽さを誇ります。これが天女の4羽衣の由縁です。
きりばみ紋でお太鼓の瓢箪があしらわれています。
日常のカジュアルから訪問着までお召いただけます。
一度着用程度の綺麗な状態です。
(シーン対応)カジュアルお宮参り お茶会 パーティー 観劇 芸術鑑賞 など
●御仕立上り ●ユーズド品 ●正絹 ●長さ約4.4m・幅約31cm
(*袋帯の長さにつきまして・・・一般的な現行品の長さ4.4mを基準に記載いたしております)