伝統工芸博多織。献上織物として長い歴史を誇ります。
中でも若林さんが手掛ける”佐賀錦”新世紀の風形をご紹介いたします。
博多織は、多くの経糸(たていと)に、細い糸を数本まとめ合わせた太い緯糸(よこいと)を力強く打ち込んで作られる絹織物です。
1976年に国の伝統的工芸品に指定されています。
鎌倉時代宋へ渡った聖一国師に同行した博多商人・満田彌三右衛門が、現地で習得した織物の技法を1241年の帰国後に、独自の意匠を加えて制作したものが博多織の起源と言われています。
江戸時代に黒田長政が幕府への献上品として博多織を用いその際の柄が後に「献上柄」として、博多織の代表的な柄となりました。
博多織はその製法からも「しなやかでありながら丈夫」、特に「帯」としては国内屈指の評価を集めています。
博多織を手織りで一本制作するには、一本の幅1mmにも満たない糸を10,000本以上も使い期間にして通常で数か月〜半年程度かかる作品も存在します。
どの工程もきわめて精密で繊細な手の仕事によって支えられています。
博多織の中でも特別視される”佐賀錦”はとろりとした優しい質感が特徴です。
このような両面織にした意匠であっても全く窮屈感もなくしなやかに装いいただけます。
博多織の凛とした雰囲気は一生物でお役にたてていただけるクオリティーを保持いたします。
異なる両面の美しさをご堪能下さいませ。
一度着用程度の綺麗な状態です。
(シーン対応)
結婚式 入学式 卒業式 入園式 卒園式 七五三 お宮参り お茶会 パーティー 観劇 芸術鑑賞 など
●御仕立上り ●ユーズド品 ●正絹 ●長さ約4,4m・幅約31cm
(*袋帯の長さにつきまして・・・一般的な現行品の長さ4,4mを基準に記載いたしております)