三越お取り扱い品
【重要無形文化財保持者(人間国宝)故・森口華弘 逸品本手描き友禅 八寸寸名古屋帯「梅之香」】
日本の染織帯を代表する綴れ織。その帯地を用いた(人間国宝)故・森口華弘氏の手描き友禅です。
森口華弘氏の作品と申しますと代表的な文様は「梅花」と『菊花』です。
静かにに走らせた一筆一筆に日本画を拝見するような端正な華やかさをご覧頂けます。またこの絵図をご覧になられる周囲の方々にも一目で「森口華弘作」とご認識頂けるかと思います。
これから将来に向けて氏の作品をご覧いただくことは現存する作品でしかなしえない機会。
梅花の甘く優しい香りが立つような高貴なお人柄が表現される作品。
お太鼓と言う小さな場面を想像し計算された絵付けでシンプルに描かれています。
森口華弘氏の高い感性とお召になられる主役の女性を引き立てる配慮がとても魅力的な「梅之香」です。
重要無形文化財保持者(人間国宝)故・森口華弘 世界を是非この機会にお手になさって見られませんか。
逸品染色の極みの世界を装い頂けます。
【森口華弘氏経歴】
1909年 滋賀県野洲郡守山町生誕
1924年 中川華邨に友禅師事
1924年 疋田芳沼に日本画師事
1939年 京都市中京区衣棚小路にて独立
1955年 第二回日本伝統工芸展 朝日新聞社賞受賞
1956年 第三回日本伝統工芸展 文化財保護委員会会長賞受賞
1958年 第一回個展開催
1967年 重要無形文化財「友禅」保持者に認定
1971年 紫綬褒章受章
1974年 京都市文化功労賞受賞
1982年 勲四等旭日小綬章受章
1985年 友禅人間国宝 森口華弘展
1986年 現代染織の美 森口華弘・宗廣力三・志村ふくみ展
(東京国立近代美術館 日本経済新聞社主催)開催
1994年 京都府文化特別功労賞受賞
1998年 滋賀県守山市の名誉市民第一号称号
日本工芸会正会員 参与就任
2008年 2月20日 永眠
(シーン対応)
結婚式 入学式 卒業式 入園式 卒園式 七五三 お宮参り お茶会 パーティー 観劇 芸術鑑賞 など
●「新古品とは」
反物から御誂えされた後、一度もお召になられていない(しつけ糸付き)の未使用状態です。
●御仕立上り ●新古品 ●正絹 ●長さ約3.65m ・幅約30.2cm