
タグ:
立春を前に季節を分ける日、節分。
私は昨日東大阪市にある石切劔箭神社にて節分祭りへ参加させていただきました。


節分行事の由来は古くは中国大陸より平安時代に日本へ伝来した中国宮廷行事でございました。
我が国の風土、風習を交えて今日の節分が存在いたします。
遠い昔には二月初頭の季節の変わり目あって寒さのピークを乗り越え魔を払い無病息災を願う大切な御神事だったのだと思います。
私は境内に参集なさったた大勢の皆様の笑顔を見ながら煎り豆、御餅を投じさせて頂きました。
特に小さな子供さんたちが大きく手を広げて見上げてくれる姿を拝見し心から世界が平和であり子供たちの未来が温かく、輝いていくことを願って投じました。無邪気な可愛い子供たちの表情にわたくしが勇気と希望を頂きました。ありがとう♥
5000人を超える大勢の方々がご参加なさったようです。
お招きいただきました石切神社様、ご関係者の皆様、本当にありがとうございます。
皆様もぜひ、石切劔箭神社へ御参りなさいませんか?
主祭神: 饒速日尊; 可美真手命 創建: 伝・神武天皇2年(紀元前659年)
癌封じの神社さんとしても有名です。
皆様の無病息災を心から願う一日となりました。終了後は宮司さん他皆様と直会を頂戴いたしました。
”節、分” 今日から始まる新暦に接し身が引き締まる思いと社会貢献の大切さを実感いたしました。
どうぞ皆様、寒さがピークを迎える時期、ご自愛ください。
伊藤昌子





