10月のコラム【芸術の秋】

吹く風も爽やかに、日に日に秋めいてまいりましたね。
「芸術の秋」ともいいますが、これは秋の過ごしやすい気候により芸術を楽しむ心のゆとりができるということや、絵画や工芸などを展示する美術展が秋に多く開催されることなどが由来しているそう。

ちなみに「芸術の秋」を世に広めたのは文芸雑誌の「新潮」 で、1918年発行の新潮に掲載された「美術の秋」という言葉が「芸術の秋」に転じて広まったのだそうです。
私自身も先日友人のアート作品の個展を訪れたのですが、静かにかつ力強く個性を主張する彼女の作品に刺激をもらい、陶器の帯留めを購入させてもらいました。身につけるのが今からとても楽しみです。

着物もそうですが、美しい柄やデザインはもちろん、その世界観と作り手のスピリットを身にまとうというのはやはり特別感があって素敵ですね。
自分のお気に入りの作家物であればなおのこと、高揚感や、時に静かなパワーを与えてくれる気がします。

当店の「作家物」のぞいていかれませんか。
そしてお出かけにもぴったりの快適なこの季節、お着物を着て芸術に触れるイベントなどへ足を運んでみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿者

club.fuji2@gmail.com

関連投稿

5月のコラム【葵祭】

新緑が目に眩しく、爽やかな風が感じられる季節...

すべて読む

4月のコラム【十三参り】

近所の桜の花もほころび始め、穏やかな春の陽気...

すべて読む
一昌 ブログ 単衣 単衣の着物 着物初心者さん

単衣ってどういう着物?いつから着るの?

単衣は胴裏や八掛などの裏地がつかないお着物の...

すべて読む

3月のコラム【春分の日】

すっかり日が長くなり寒さも少しずつ和らいでま...

すべて読む
赤い椿の花です

2月のコラム【節分おばけ】

2月のコラム【節分おばけ】 まもなく節分です...

すべて読む

1月のコラム【初詣】

新年あけましておめでとうございます。本年もど...

すべて読む