
タグ:
近所の桜の花もほころび始め、穏やかな春の陽気が感じられる季節になりました。
皆さま、春の伝統行事のひとつ「十三参り」をご存知でしょうか。十三参りとは、旧暦3月13日(新暦4月13日)前後に、数え年13歳の男女が虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)のお寺へお参りする伝統行事のこと。元は公家の成人式が起源となったといわれ、智恵と福徳を司る菩薩さまをお参りすることで知恵を授かり、人生の節目である13歳まで健康に育ったことに感謝しつつ今後の成長を祈ります。
ここ関西では特に馴染みが深く、「京都嵐山の法輪寺でお参りをして、帰りは決して後ろを振り返らずに渡月橋を渡り切る」行事としてとても有名。後ろを振り返るとせっかく授かった知恵が返されてしまうと言われているからだそうで、晴れ着に身を包み、渡月橋で少し緊張ぎみに歩みを進める子供たちを見かけたら、この時期の京都らしい十三参りの光景です。
現代においては和装、洋装さまざまですが、女の子は事前に肩上げをしておいた本断ち(大人の寸法)の着物を着るのが伝統的なスタイルで、お参りから帰ったらその肩上げした糸をほどき、この日以降は大人の女性の仲間入りですよというのが一連の儀式。それが私にとってはとても印象的で、着物をあつかう者として、大人への第一歩を踏み出そうとしている彼らの小さな背中をそっと押し、応援しているような気持ちになり、何だかグッと胸が熱くなってしまうのです。
有限会社 一昌 セレクトきもの一昌